2018.09.14 09:20利益はそんなに増えてるの?香港に遊びに行っていた間に発表された「法人企業統計年報」が話題になってます。内部留保が6年連続で過去最高を記録したとか、それに比べて賃上げが渋いので労働分配率の低下が続いているとか。しかし、一方で人手不足を背景に人件費負担が重くなって利益が減っているというニュースなども耳にするし、GDP統計でみた労働分配率(雇用者報酬÷国民所得(要素費用表示))も上昇しつつある。毎月おなじみの連載のネタ探しに、データを掘ってみました。以下の3つを比較しました。・法人企業統計年報ベースの「税引き前当期純利益」(金融業・保険業を除く)・税務統計ベースの「法人所得」(法定事業年度分の課税状況に出ている所得金額)・GDP統計ベースの「民間法人企業の第1次所得バランス」法人企業...
2018.09.08 09:11香港旅行メモ(その3 食事)香港に行って驚いたのは、日本の外食チェーンのお店が多いことでした。吉野家は至るところにありますし、ショッピングセンター内の店も日本のチェーンが多くありました。また、日本のインスタントラーメンの麺が好まれていて、レストランのメニューに「出前一丁の麺」とわざわざ表記までされていました(驚)。その中で最も印象に残ったのが、旅行3日目(9月4日)の晩御飯で訪れた佳家菜でした。九龍地区を一日ぶらぶらした後、Google Mapでたまたま見つけただけだったのですが(笑)。広東料理の優しい味付けで、エビのトマトソース煮は、エビがぷりぷりしていて満足でした。最後のスープ(?)は頼んでいないけど出てきました。他のテーブルでも出ていたので、締めに必ず提供されるようです。
2018.09.07 05:48香港旅行メモ(その2 決済、交通・通信)<予想以上に現金主義> 中国本土ではスマホ決済が進んでいるという報道もありますが、香港は予想以上に現金主義でした。 まずは、電車・バス・トラムなどに乗るときの必需品のオクトパスカード。購入もチャージも現金が必要です(このあたりはロンドンのオイスターカードと異なる点)。カードの購入は、地下鉄の駅の窓口で簡単にできます(保証金50香港ドル+チャージ100香港ドル=150香港ドル)が、現金が必要です。 このオクトパスカードは、スーパーなどの買い物に便利。このあたりの感覚は、日本のPASMOと同じです。チャージは、地下鉄の切符販売機近くの機械でできますが、現金が必要なのは変わらず(使えるお札が限定されている点も注意)。&nb...
2018.09.06 14:00香港旅行メモ(その1 往復便)2018年9月2日から5日まで夫婦で香港旅行に行ってきました。私自身は33年ぶりの香港でしたので、新たな発見も多々でありました。そこで、備忘録を兼ねて、今回の旅行のあれこれを残したいと思います。まず、その1は往復便編。<往路>私たちは、羽田空港午前1時発の香港エクスプレス便に搭乗しました。空港到着が早朝なので、事前の準備として、香港エクスプレスのチケットを事前にKlookのサイトで購入しておきました。このサイトでは、「香港エアポートエクスプレス」を利用して改札を通過するために必要なQRコードを送ってくれます。香港まで24分と近いので利用価値大です。香港国際空港では、行きも帰りも改札はありません。一方、行きは降りる駅で帰りは乗る駅(私たちは香港駅)ではQ...