2018.10.31 14:04自然災害が原因か?今後発表される9月の生産確報に注目!本日発表された9月の鉱工業生産は前月比▲1.1%の比較的大幅な低下でした。鉱工業出荷は▲3.0%だったので、関西空港の一時停止、北海道の震災などの自然災害が原因として語られてました。ただ、四半期ベースで出荷―在庫バランスを確認すると、今年に入ってからマイナス近傍(在庫の伸びが出荷の伸びを上回る)が続いていて、生産の伸び(前年同期比)も減速傾向です。9月のマイナスが自然災害だけで説明可能なのか、疑問が残ります。なお、鉱工業生産指数は11月14日に公表予定の9月確報から、2015年基準に基準改定します。産業別のウエートなどが変わるので、生産指数の動きも変わります。新基準でも同様な動きが確認できるのか注目です。今日の日経平均株価は463円17銭高と急騰しまし...
2018.10.20 01:239月の輸出減、陰の主役は「その他地域」?10月18日に発表された財務省「貿易統計」によれば、9月の日本の通関輸出金額は22ヵ月ぶりに前年に比べて減少しました。新聞報道では、台風21号で関西国際空港が一時閉鎖されたことや、北海道の地震などの自然災害の影響が指摘されています。確かに、地域別でみても商品別でみても、おしなべて減少しているので、その影響は少なくないのでしょう。ただ、地域別でみると気になる動きがあります。8月から9月にかけての地域別の寄与度の変化は下記の通りです。中国を除くアジア 1.5ポイント→0.8ポイント(0.7ポイント低下)中国 2.3ポイント→▲0.3ポイント(2.6ポイント低下)米国 1.0ポイント→0.0ポイント(1.0ポイント低下)EU ...
2018.10.15 13:07三度目の正直?「今回は違う」のか?2018年10月15日午後の臨時閣議で、2019年10月から消費税率を予定通りに10%に引き上げることを決めた。1)当初、10%への引き上げは15年10月の予定だった。2)しかし、安倍首相は14年11月に、「18%への増税時に駆け込み需要の反動で消費が落ち込んだことを踏まえ」、17年4月への延期を表明3)さらに、16年6月には「新興国経済の落ち込みなどで世界経済が危機に陥るリスクを回避するため」に19年10月への延期を表明世界経済のきな臭さは16年より強い気がしますが、三度目の正直になるのでしょうかね?
2018.10.07 06:26軽減税率は必要か?消費税率10%への引き上げを1年後に控え、それと同時に導入される軽減税率の話題が多くなってきた。10月4日の日経夕刊では、店内飲食の禁止を条件に、コンビニで販売される食品に軽減税率を導入する方針が報じられたが、現実的に店内飲食の防止ができるか疑問も出ている。そもそも、軽減税率は必要なのか、また、低所得者対策になるのか?2017年の「家計調査年報」における年間収入階級別1世帯あたりの1ヵ月の支出額データを用いて考えてみよう。世帯人数2人以上の世帯で、食料への支出額は1ヵ月平均で7万2866円。ここから、軽減税率の対象にならない外食(同1万1902円)、酒類(同3138円)を除くと5万7826円。これに軽減税率分の2%を掛けると1157円。年間で1万387...